朝起きて洗濯。足で踏んで洗う方法は、小学校の時の家庭科の授業で習った。あの先生は、年配の先生で、小学生の僕の目からはおばあちゃんに見えたし、怖い人だった。桶に各班の人数分の靴下を入れ、皆で踏んで洗った。しばらくすると水が灰色になって、こんなに濁るのかと思った記憶がある。あの人の授業は、今でも時折役に立っているし、良い先生だったなと思う。

インドネシア全土で行われる選挙
朝8時頃。学校の様子を見に行った。今日は、インドネシア全土で統一地方首長選挙があり、学校がこの地域の投票所になっているからだ1。選挙ポスターをこの村に来る道中でたくさん見ていたので楽しみにしていた。
数日前からは、Prewanganのメンバーの一人が、選挙のための投票用紙にサインをして郵送の準備をしていた。彼は投票所で、投票用紙などを管理する仕事を任されている。先日、彼が作業をしているのを見かけたときは、500枚近くの投票用紙にサインをしていた。担当者の手書きのサインがない投票用紙は無効票になるそうだ。投票用紙を複製したり、2重投票するのを防ぐためと思われる。担当者がサインをした後、投票用紙が郵送されたり手渡しされるようだ。コンピュータではなく人力で管理されている点は、安全性に問題がありそうだが、村の知り合いが投票用紙を管理しているからか、投票率がかなり高い3。

選挙のために帰ってくる人たち
10時半頃。インポーがスタジオに来た。もう投票は終えたらしい。カフェに行くと言うが、ここ2日間いつものカフェは閉まっている。選挙があるから故郷に投票しに行っているのではと考えていたが、住所を変更していればソボントロ村で投票できるから開いているはずだと言って、インポーはカフェのオーナーに電話で確認した。今日はオープンしているようだ。
2日間閉まっていたからか、いつもの倍以上の人が店先でくつろいでいる。いつも見ない人や、いつもは離れて暮らしているはずのPrewanganメンバーの家族も来ていた。きっと投票のために、村に帰って来たんだろう。


ラッキーインドネシア
僕は、いつものラージサイズのコーヒーを注文。コーヒーを頼むたびに、店主がコーヒーの頼み方を教えてくれるので、コーヒーだけは注文できるようになった。
ジャワコーヒーは、細かく挽いた豆にそのままお湯を注ぐため、豆が下に沈むのを待ってから飲む。しかし、沈むのを待たずに飲む方法もある。ソーサーにコーヒーを少しだけ注ぐことで、すぐに飲むことができるのだ。また、ソーサーは温度を保ったり、ゴミが入らないようにするためにカップの蓋として使われることもある。




今日はソーサーを裏がえしにしてコーヒーカップに蓋をした。すると、ソーサーの裏にLUCKY INDONESIAと書かれていた4。今まで気が付かなかったものを発見し、何だかとても嬉しい気持ちになる。僕の滞在期間もそろそろ終わるし、この場所のことを思い出せるよう、LUCKY INDONESIAをお土産にしたいと思った。
インポーにこのカップと同じ物を買いたいと相談すると、大量に買う必要があると思うから、カフェの店主に売ってもらったらどうだと言う。いくつかの単語を教えてもらい、店主に直接尋ねてみると、僕が珍しいことを聞くので困っていた。結局100円くらいで売ってくれることになり、ラッキーを手に入れた。ラッキーだ。
- この選挙は、37の州、93の市、415の県で知事、副知事、市長、副市長、摂政、副摂政が選出するものだった。任期は5年で、再選は1回まで。州知事と副知事はペアで立候補し、セットで選ばれる。
参考:インドネシアの選挙の仕組み ↩︎ - インドネシアの選挙の投票率
2020年76%
2024年70%
参考:International IDIA ↩︎ - PT Indah Lucky Keramikという会社が製造したコーヒーカップだった。1972 年に西ジャワで設立。現在は、インドネシアだけでなく東南アジアで最大の陶磁器食器メーカーになっている。https://www.luckyindahkeramik.com/ ↩︎