おわりに「つづいていく」

これが、ほんとのジャワコーヒー。日本では同じ方法で淹れたコーヒーを提供しているカフェは、ほぼ無いと思われる。懐かしい味。
この滞在記について

 この滞在記録は、2025年8月から行われる予定の、東ジャワビエンナーレに出品するため、事前に現地を調査しに行った時のものだ。2024年11月9日から11月30日までの、約3週間の滞在中、毎日ブログ形式で記事を更新していた。帰国後に全体を読み返してみると、ジャワ島で得た新鮮な記憶と経験が蘇ってきたが、若干熱が入りすぎていて読みにくい部分があったため、後日、補足をしたり、語尾や敬称を統一して、少し読み物としての体裁を整えている。(※まだ記事の修正作業中です。2025年3月6日現在)

帰国後の憂鬱

 帰国後は、南国気分から、零下10度の急激な気候変化にしばらく身体がショックを受けていた。3カ月経過した今は、ようやく身体も寒さを受け入れたようだが、単に春が近づいてきたからかもしれない。ジャワコーヒーがそろそろ懐かしい。
 今日は、2025年2月20日。ちょうど44歳になった。美術の活動を始めてちょうど20年くらいが経過したのかと、今まで残してきたゴミのように溜まっている作品を思うと、徒労感でいっぱいになった。何の実も結ばず20年も経過してしまったことを誇ることが、どうしたらできるのだろうか。実験的なことばかりしてきたからだと慰めることはできるが、僕の人生は、何かに近づこうとして、その都度失敗してきたために、失敗をすること自体が自分であり、失敗そのものが表現であるかのような錯覚を持つようになっている。しかし、一人で落とし穴に落ちたり、闇に向かって叫んだりし続けることは、精神的に辛い。誰かが時々掬い上げないと、水槽の中で窒息してしまう。それから、ここ数年は作品外のことでも、まともに制作できなくなるほど傷つくことが何度かあり、今回の滞在に向かう前も、精神的に参っていた。ついでに膝や腰も痛くなるし、酒浸りで、まともな活動が継続的にできていたとは言えない。

つづいていく

 そんな僕に、このインドネシアでの滞在制作の機会を与えてくれた羽鳥悠樹氏(この滞在記ではYさんとして登場していた)にはとても感謝している。僕のような人間は、生牡蠣のように傷つきやすい感受性というやつで、すぐにへこたれるし、どうしようもなく弱いという自覚がある。このタイミングで掬ってくれたことは、随分と救いになった。様々なことに落胆して、呪われたような気持ちになっていたが、この滞在を通して視たインドネシアの人々の生活はとても美しく、心が洗われた。つっかえたものが溶け、想像的な滞在生活を久しぶりに送ることができた喜びを、今後の糧にできるよう努力したい。滞在のサポートをしてくれ、様々な経験をさせてくれた、プレワンアンのメンバーや、リーダーのインポーにもとても感謝している。滞在中の関係者全ての方に御礼申し上げたい。

 この滞在記録は滞在最終日を迎え、一旦終わるわけだが、東ジャワビエンナーレはまだ始まっていない。こんなに書いたのに、まだ、はじまってないんです。

2025年2月20日 寺江圭一朗